| 
 | 
CRACK STAR FLASH | チューニング:レギュラー 4弦ベース○  | 
|---|---|---|
| BPM:173 | レコーディング演奏:黒須克彦 | |
| 
 ●単純なラインなんですが、それをカッチリ合わせる事の大切さを学びました。いまひとつグルーヴがないのが心残りなところです。  | 
||
| イントロ(0:00〜) | 
|---|
![]() ![]() ![]()  | 
| 
●3段目はオクターヴを弾いているギターとユニゾンしています。一曲を通して出てくる進行で、後述の転調した パターンもあります。 ●ちなみにオクターヴギターは半音下げで弾いていますが、ベースはレギュラーチューニングです。  | 
| Aメロ(0:34〜) | 
|---|
![]()  | 
| 
●所謂「ヘイヘヘイヘーイ」の部分。D#mに転調してイントロ3段目と比べ全音上がるので、フレット2つ分ズレます。 ●このパターンの進行の時はベースラインはほぼ遊びナシ。コードの切り替わり部分をキッチリ守っています。 ●ギターソロ中のパターンもこれと同じD#mのバージョンです。  | 
| Bメロ(1:02〜) | 
|---|
![]() ![]() ![]() ![]()  | 
| 
●4小節ひとまとめで、ボーカルの盛り上がりに合わせてベースがせりあがっています。 ●2番、3番(ラスサビ前)などでは、G#の部分でペンタトニック系のフレーズを弾いてさらに動いています。  | 
| サビ(1:25〜) | 
|---|
![]() ![]()  | 
| 
●サビも一筋縄ではいかない進行になっています。ここもやはり、コード(ルート)チェンジを確実に。 ●B→F#の部分は曲が進むにつれてフレーズが盛り上がって行きます。サビごとのラインの違いにも要注目。  | 
| 間奏(1:53〜) | 
|---|
![]()  | 
| 
●ほぼ遊びナシで弾いてきたベースの見せ場がここ。ライブではベーシストによって様々なパターンがあって、CST ツアーでは瀧田さんはこの楽譜に近いペンタトニック系フレーズを、坂本さんはタッピングを混ぜたテクニカルな フレーズを弾いていました。  | 
| アウトロ(4:42〜) | 
|---|
![]()  | 
| ●曲のシメを飾るフレーズです。ここはスケールを守っていればアドリブでいい部分でしょう! |